2022.10.5
滋賀県は、河床が家屋の2階くらいの高さにある天井川が多い。長浜市を流れる姉川とその支流の高時川もそうだ。しかし、同じく姉川の支流である田川は天井川ではなかった。さすれば、洪水時には姉川や高時川の水が河床の低い田川に逆流して、その沿川で氾濫を起こす。これを防ぐため、田川を姉川に合流させず、高時川の下を暗渠で通過して琵琶湖まで導くことが考えられた。上の写真で、コンクリートのカルバートから流れ出るのが田川である。上方のアーチ橋は県道川道唐国線が高時川を渡る錦織(にしこおり)橋で、高時川はカルバートの上を左から右に流れる。
現在の施設は1966(昭和41)年にできたものだが、これは3代目で、初代は実に江戸時代にさかのぼる。姉川と高時川に挟まれた虎姫4ヶ村(唐国・月ヶ瀬・田・酢)では、何とか水害から逃れようと対策を考え、田川に逆流防止の水門を設けるとともに新たに高時川の下に伏樋を貫通させ琵琶湖まで新川を開鑿する案(図2 ①)をまとめ、1858(安政5)年に幕府に願い出た。しかし、新川が通ることとなる下流の村々はこれに反対したため、新川にかかる土地の年貢や付帯工事の費用を含め、必要な経費は水害を受ける4ヶ村がすべて負担すると協定し、60年に着工に至った。竣工は61(文久元)年。伏樋は高さ4尺(約1.2m)、幅7尺(約2.1m)、長さ69間(約125m)であり、開削された新川は幅4間(約7m)、両岸の堤防各3間であった。延長は約2,430mを測る。逆水門は、工事を命じられた大工の金五郎が実物の1/10の模型を作成し、これによる実験を繰り返して完成させたと伝わる(この模型は市の文化財に指定され虎姫図書館に展示されている)。
伏樋ができて安心できた期間はわずかだった。その理由は、伏樋が木製であったため腐朽が激しかったことと、姉川・高時川の河床がさらに上昇したためである。関係する村々は伏樋の改修を訴えたが、幕末から明治維新を迎える混乱の中でなかなか聞き入れられず、ようやく県は1879(明治12)年になってヨハネス・デ・レーケに調査を依頼した。彼が提示した意見は姉川・高時川・田川の3川分離案と伏樋の断面拡大案であった。時の県令 籠手田(こてだ)安定(やすさだ)1)は予算の都合から後者の案を採用し、図2 ②の計画を県議会に諮った。議会の2度にわたる否決にも拘わらず県令は工事を断行し2)、藤田組の設計・施工により1885年7月に完成した。伏樋に替えて高時川の下に設けられたのは「田川コルヴェルト」。石・煉瓦・コンクリートで造った幅10尺(約3m)、高さ6尺5寸(約4.7m)のアーチ2連で、延長は360尺(約108m)であった。工費4万8,840円余のうち1万5,000円は虎姫4ヶ村が負担した。村では家々が家財道具を売り払ったり借金をしたりしてこれを工面した。
村の負担は大きかったが水害を免れる喜びと感謝はさらに大きく、村では伏樋の施工時に祀った水引神社に加えて籠手田神社を創建した。錦織橋の北東に小さな公園があって、コルヴェルトの入口があった付近に両神社が合祀されている。また、国道8号が田川を渡る南には、コルヴェルトの実現を導いた月ヶ瀬村の前田 荘助を始めとする4ヶ村の戸長を治水功労者として顕彰する樋が建つ。
図4 田川コルヴェルトに関連する史跡
1) 1840(天保11)年に肥前平戸藩の重臣の家に生まれ、1875(明治8)年より84年まで2代目の県令として赴任。1896年に再び滋賀県知事となって湖国に戻り、以後99年に死去するまで愛する琵琶湖のほとりに居を構えた。
2) 当時の「府県会規則」には、県令は、議会の議決を認めないときは内務卿の指揮を請うとの規定があった。
(参考文献)
1 滋賀県東浅井郡教育会「東浅井郡志 巻3」
2岸田 孝史ほか「川の下を川が流れる-田川カルバート-(虎姫地区の治水の歴史について)」(https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/1013998.pdf)
あわせて読みたい記事