2023.2.20
加古川は、朝来市に接する粟鹿山(あわがさん、H=962m)に源を発し、幹線流路延長約96km、流域面積1,730km2の一級河川である。加古川は東播磨地域の広い範囲に多くの恵みをもたらしてきたが、もとは岩場が多く筏も通せない川だったようだ。しかし、豊臣秀吉が大坂を拠点に日本を支配するようになると、経済の中心は京都から大坂に移って諸国の物資は大坂に運ばれるようになった。これに対応するために、加古川を舟運に利用することが注目されるようになった。滝野村(加東市)大庄屋の阿江与助は、木下家の家臣に命ぜられて船の通行を妨げる河床の岩盤を開削し、1606(慶長11)年には、途中の闘竜灘1)での積み替えは要したが、河口から本郷(丹波市)まで約65kmの通船が可能となった。船底の浅い高瀬舟が用いられた。
こうなると、加古川の最下流に位置する高砂は、加古川舟運と瀬戸内海航路の中継点としてにわかに重要性が高まった。播磨52万石の領主となった池田輝政は、姫路城に続いて、加古川河口の右岸側に高砂城を築城し1612(慶長17)年に完成させた。同時に、加古川が城下の東を流れるように整備し、堀川(高砂川)の開削、百間蔵の設置、港の築造を行った。しかし、1615(元和元)年に徳川幕府から「一国一城令」が発せられ、高砂城は破却されてしまう。17年に姫路藩主となった本多忠政は、城の跡地に高砂神社を戻し、その周辺の城地を町割りして近隣から移した町人たちに屋敷地として与えた。これにより高砂は商業都市に生まれ変わることになった。
加古川流域には、姫路藩のほか天領や諸大名の所領が入り組んでおり、その年貢米はいずれも舟運により高砂に運ばれていた。高砂湊は経済的には播磨第一の湊に成長した。しかし、加古川はたえず上流から土砂を運んでくる。藩は土砂が堆積すると川浚えを行っていたが、湊の機能は徐々に減退していた。これを打開するために姫路藩から指名されたのが(初代)工楽松右衛門だった。
松右衛門は、1743(寛保3)年に高砂の漁師の家に生まれ、若くして兵庫津に出て回船問屋の御影屋平兵衛に奉公して船乗りをしていた。40歳の頃に御影屋から独立し、自らの船を持って回船業を始め、兵庫津の豪商 北風荘右衛門と組んで日本海沿岸や蝦夷地を中心として活動した。この間の顕著な功績として「松右衛門帆」2)の発明がある。
各地の湊を巡るうちに築港の長短所などを認識するようになったのだろう、やがて湊の普請にも関わるようになった。まず、手がけたのは蝦夷地の択捉と函館の湊で、これらの功績により幕府から、工夫を楽しむという意味の「工楽」の苗字を賜った。
1807(文化4)年に蝦夷地御用を解かれた松右衛門が兵庫に戻って回船業を営んでいたところ、ここに姫路藩から修築の命が来たのである。翌年から、松右衛門は、堀川を浚渫するとともに、南へ約1kmの「波戸(はと)道」と呼ぶ石積みの堤防に町場を設け、その沖に「一文字」、東に「東風請(こちうけ)」という2本の波戸(防波堤)を築いて、これらに囲われた堀川の河口部を新たに湊とした。波戸道の突端には台場を築き高灯籠を設けて船の出入りの便を図った。これが完成するのは1810年。松右衛門は、藩主から金10両と五人扶持を与えられ、「御水主並(おかこなみ)」として湊の管理をゆだねられている。これを機に松右衛門は居宅を兵庫から高砂に移した。
その後、松右衛門は、鞆の浦(福山市)の築造などにかかわり、1812年に高砂の自宅で亡くなった。初代の養子となり跡を継いだ2代目松右衛門も、姫路藩から御水主並の職を与えられた。彼は、高砂湊の改修に加えて新田開発も進めた。1850(嘉永3)年に亡くなり、その子が3代目となって湊の改修を引き継いだ。
3代目松右衛門は、2代目が開いた新田の沖で初代が築いた波戸道の西側に新たな湊を築造しようと考え、波戸道の西にそれと平行な147間(約268m)の防波堤を築いた。工楽家に湊の改修に係る文書が残されており、備前宮浦(岡山市南区)から石工を招き、小豆島などから運んだ花崗岩を用い、裏込めには竜山石3)が使われたとある。風波を防ぐために石垣は2段に積み、突端が東に折れる形になっている。併せて、嘉永期(1848~49年)に築造されていた「西波戸」から東西に合計105間(約192m)の防波堤を設けて初代が築いた波戸道と連結し、15間(約28m)の開口部をもつだけの囲われた海域を作った(1865(文久4)年)。この新港を「湛保(たんぽ)」と呼ぶ。湛保には大型の船の入港が可能で、松前などから荷を積んだ船が来航したという。
工楽家が高砂湊の修築に励んでいる間にも時代は大きく変わりつつあった。1854年にロシアの戦艦が大阪湾に侵入する事件があり、姫路藩は高砂湊に砲台を設けている。1868(慶応4)年に成立した明治政府が矢継ぎ早に実行した経済政策により、江戸時代から続く特権的商人は急速に衰えた。工楽家も、港湾整備に多額の投資をしたままそれを回収するすべを失った。3代目松右衛門は持病と老齢を理由に仕事を辞退し(1874(明治7)年)、工楽家は高砂湊の修築から離れていった。
水運の中継点としての高砂の経済基盤を崩壊させたのは鉄道である。1888年に設立された「山陽鉄道」(現在のJR山陽本線)は、その年のうちに兵庫~姫路間を開通させたが、それは国道2号などと並走するルートを通ることになった。
さらに、1913(大正2)年には播州鉄道(のちに「播丹鉄道」に事業承継、現在のJR加古川線)が加古川町~西脇(1990(平成2)年廃止)間33.0kmと加古川町~高砂口(翌年に延伸のため廃止)間4.7kmを開通させた。この鉄道は明確に加古川水運の代替を狙ったもので、これによりもともとあまり効率的ではなかった水運は大打撃を受け、沿川の物資は鉄道で加古川に集まることになった。
高砂の商業の衰退は決定的になり、代わりに工場誘致に力を入れる。今では高砂の沿岸地域は播磨臨海工業地帯の一角を形成し、海岸は企業のものになった。
波浪の影響を受ける波戸などはしばしば補修されるものであることに加え、沿岸が工業用岸壁として整備されていることから、近世の高砂湊の遺構を見る機会は少ない。その中でも、3代目松右衛門が築いた防波堤のうち先端の屈曲した部分が形を留めており、ここに2本の舟つなぎ石が組み込まれて、うち1本には「諸問屋柳長」という商人の名が刻まれている(図3)。また、波戸道にあった祠が県立高砂海浜公園の南端のかつての砲台のあたりに移設されており(標題の写真)、これには「湛保普(請)」の石版がはめ込まれて工楽松右ヱ(門)らの名が刻まれている(図4)。また、工楽家旧宅に面する南堀川では、駐車場整備に伴う発掘調査で、荷物を陸揚げする際に用いる階段状の護岸(雁木)が18世紀後半から19世紀前半の陶磁器などとともに出土し、工楽家が建築されたのと変わりない時期の遺構と考えられている。現在は復元されて一般に展示されている(図5)。
標題の写真を見てもわかるように、高砂港の石積みは箇所によって石の整形の程度や積み方などが大きく異なる。この中には近世のものが残っているかも知れない。石材の産地の特定などの研究が進むことを祈念して筆を擱くことにする。
(謝辞)本稿の作成にあたり、高砂市教育委員会からのご教示をいただいた。
1) 1873(明治6)年に生野鉱山の技師ムーゼらの指導によりダイナマイトでの開削が行われ、積み替えなく航行が可能となった。
2) 当時は木綿布を2枚重ねて縫い合わせた「刺帆(さしほ)」が使われていたが、これは柔軟さに乏しく濡れた際には重くて扱いにくいという難点があった。松右衛門は、通常より太い糸を撚りそれを縦横2本ずつ使って織るという独特の帆布を発明した(1785(天明5)年)。松右衛門は、これが航海に有用として技法を公開したので、瞬く間に全国に普及した。
3) 竜山(たつやま)石とは、高砂市北部の生石(おうしこ)神社周辺で採取される凝灰岩。古墳時代に採石が始まり、現在も西日本の各地で流通している。
筆者:坂下 泰幸
あわせて読みたい記事